

「私の家は、たくさんの鳩が集まってココナッツを食べている空き地の前です」
My house is in front of a vacant lot where pigeons gather to eat coconuts.

「私の家は、誰かが焚き火をしているバナナ畑の隣りです」
My house is next to a banana field where someone is having a bonfire.

「私の家は、白くて大きな牛がいる空き地を右に曲がったところにあります」
My house is on the right side of a vacant lot where there is a big white cow.

「私の家は、台風で屋根が飛んでいったままになってる家の前です」
My house is in front of a house whose roof was blown away by a typhoon.

「私の家は、おんなじ顔の白い犬がたくさんいる家のそば」
My house is next to a house with many white dogs with similar faces.
Ambiguous landmarks
Ambiguous landmarks
2022
Photo
I lived from one rural town to another in the Philippines. There were no supermarkets, and I bought only what I needed for the day from local people selling vegetables and meat at their doorsteps. For the things I really needed, I used online shopping. But there was one problem: rural towns in the Philippines do not have exact addresses. So when a package arrived, I would always receive a phone call from the delivery person.
He would say, "I just came by, where is your house? Give me a landmark."
I was always confused because there were no specific landmarks. So I would always describe what I saw.
"My house is in front of a vacant lot where many pigeons eat coconuts."
"My house is next to a banana field with a bonfire."
The delivery person and I let our imaginations run wild with each other, and then the package would arrive.
What a nice ambiguous landmark!
曖昧なランドマーク
2022
写真
一年ほど、フィリピンの田舎町を転々としていた。
スーパーなんてなくて、地元の人たちが軒先に置いている野菜や肉を、その日食べる分だけ買ってくる生活。どうしても必要なものはネット通販を利用した。
でも一つ問題があって、フィリピンの田舎町には正確な住所が無い。
だから荷物が届く時は、いつも配達員から電話がかかってきた。
「そばまで来たんだけど、家はどこ? ランドマークを教えてくれ」
そう言われて、毎回困った。そんなものはないからだ。
だから、いつもなんとなく目についたものを伝えた。
「私の家は、たくさんの鳩がココナッツを食べている空き地の前だよ」
「私の家は、焚き火をしているバナナ畑の横だよ」
お互いに想像力を膨らませて、なんとなく荷物が届く。
曖昧なランドマークってなんだかいいな。